肩~肩甲骨の間に痛み

41歳女性 会社員の方からの質問

整形外科に通っています。

肩~肩甲骨の間に痛みがあり、左右の腕を上げると片側が痛くて上がりません。

通院しては内服薬(錠剤と漢方)を処方され、リハビリに来ているかを確認されて先生が触診されます。

先生からは首が原因と言われています。

確かに首は左右に動かすとバキバキ音が鳴りますが、なぜ肩甲骨の間の痛みや肩の痛みの原因が首になるのかわかりません。

また、首を冷やさない様にと毎回言われます。

マフラーをしたり、寝るときも首が冷えない様にしているのですが良くなりません。

他にやってみたら良い事はあるでしょうか?

回答

肩や肩甲骨の神経が首から出ているので痛みの原因が首にある可能性はあります。

ヒトには自然治癒力があるので一ヵ月も通っても良くならないのであれば、他にも原因があると思われます。

キネシオロジー的には、痛みの原因は『カラダ』と『心』と『(頭)脳』のバランスという考え方があります。

痛みの原因は、『カラダ』(首や肩や肩甲骨)や『心』(ストレス)や『(頭)脳』だったりします。

痛みをとるためには、

K:身体を動かしたり、

500:やりとり(お話、カウンセリング)、ゆらし整体、姿勢・動きの調整など、いくつかの方法があります。

クライアントさんにあった調整方法を探っていきましょう。

すべての原因を取り去り、もっと もっと 元気になりましょう♪

元気1 首を動かしたときにバキバキ音がしないようにしましょう♪♪【整体・癖の修正・運動】

元気2 『カラダ』(首や肩や肩甲骨)や『』(ストレス)や『(頭)脳』のバランスを整えましょう♪♪♪

保険施術は、ケガしか取り扱うことができません。

当院では、自費診療もしていますので、カラダと心の両方からアプローチが可能です。

関連記事

  1. ぎっくり腰と慢性的な腰痛の悩み

  2. スポーツ障害に対しての骨盤矯正の効果

  3. 整体で肩こり・片頭痛が改善すると、、、

  4. 更年期に肩こり?

  5. バドミントンをやっていて右ふくらはぎを痛める肉離れ

  6. 痛みの少ないストレッチや運動

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。